すべての人の心や人生が、
より豊かで笑顔のあふれる未来をつくり、
守り続けていきたい。

「いのちを守る」ことを大切にしてきたSUBARU。
その想いを同じくするパートナーたちと一緒に
「一つのいのちプロジェクト」に取り組んでいきます。

活動レポート

NEW

「思い出のランドセルギフト」お客様からのご寄贈について

東海地区スバルグループ各店舗にて2025年3月~5月の期間、役割を終えたランドセルのご寄贈を受け付けいたました。
その2カ月間で25名のお客様にご協力いただき、合計49個のランドセルが集まりました。

また、ご寄贈いただいたお客様からは、以下のようなお声をいただきました。
「高校1年生の息子が6年間お世話になったランドセルです。次に使ってくれるお友達が幸せに、楽しい学校生活が送れますように。」
「大切に使ってきたランドセルを必要な子にまた使ってもらえて嬉しいです。」
「アフガニスタンの子どもたちに喜んでもらえると嬉しいです。」

お客様からランドセルを託された社員の声も合わせてご紹介します。
「自分の子どもが今使っているランドセルも、ぜひ協力したいと思いました。」
「お客様から"これからも続けてほしい"という声をいただき、嬉しく思いました。これからも続けていきたいです。」
「お客様が大切にしてきたランドセルを前向きに手放す。そんなきっかけをつくることができたのは、素晴らしい取組みだと感じました。」

7月中旬に集まったランドセルを梱包し、ジョイセフ様の倉庫にお届けしました。
このランドセルは全国から集まったランドセルと共に検品され、8月末頃船積みされ、秋~冬頃アフガニスタンに到着する予定です。
ご協力いただいた皆様へ、心より感謝申し上げます。

2025年度 SUBARUライフセーバーカー引渡し式

名古屋スバル本社に愛知県ライフセービング協会様をお迎えし、SUBARUライフセーバーカーの引渡し式を行いました。
2025年度も東海地区スバルグループは、公益財団法人日本ライフセービング協会の活動支援を“オフィシャルパートナー”として継続していきます。
今年度はクロストレックを提供し、地域の巡回、安全指導、そしてビーチパトロールなど幅広い活動にご活用いただく予定です。

「思い出のランドセルギフト」ランドセル検品ボランティア参加

一つのいのちプロジェクト事務局メンバーで国際協力NGOジョイセフ主催のランドセル検品ボランティアに参加しました。
当日はおよそ100名のボランティアの皆さまと共に5,000個近くのランドセルを検品し、4,530個のランドセルを梱包しました。
各所から届いたランドセルの入った段ボールを開封し、検品し、再度梱包するという一連の作業は予想以上に重労働でした。
ですが、他の参加者とチームを組んでの作業は汗だくになりながらも、とても楽しいものでした。
また、「思い出のランドセルギフト」に取り組んでいる他の企業の方や、学生の方、ランドセルを寄付したご家族など多くの方からいろいろな話を伺うことができたのもよい経験となりました。
この検品ボランティア参加により、「東海地区スバルグループでも、この取組みを長く続けていきたい」と改めて強く思いました。
梱包したランドセルを積み込んだ船は6月末に出航し、9月頃アフガニスタンに到着。その後、ランドセルは子どもたちの手に届けられる予定です。

写真提供©国際協力NGOジョイセフ

大口町×東海理化Puresents Runbike Revolution 2024 ~天下布武~全国決戦 イベント参加

ランバイク全国大会のイベントブースに名古屋スバルが出展し、一つのいのちプロジェクト事務局もこちらに参加しました。
名古屋スバルイベントブースでは、プリクラッシュブレーキ同乗体験や新型フォレスターの展示などを実施し、多くの方にご来場いただきました。
ブース内にて、東海地区スバルグループが取り組む「一つのいのちプロジェクト」の活動内容をまとめたチラシの配布や、「思い出のランドセルギフト」活動紹介ポスターの掲示を行いました。
今後も「一つのいのちプロジェクト」を多くの方に知っていただけるよう、発信を続けてまいります。

「思い出のランドセルギフト」活動参加について

「思い出のランドセルギフト」とは、公益財団法人ジョイセフ様が行う活動で、役目を終えたランドセルを教育の機会に恵まれないアフガニスタンの子どもたちに贈り、就学を支援するものです。
東海地区スバルグループは、この活動に「一つのいのちプロジェクト」の一環として賛同し、従業員を対象に役目を終えたランドセルの回収を実施しました。
その結果、2025年1月から2月の2カ月間で、合計34個のランドセルが集まりました。
3月中旬には、集めたランドセルを梱包し、ジョイセフ様の倉庫へ届けました。
このランドセルは全国から集まったものと共に検品され、6月頃に船積みされ、秋頃アフガニスタンに到着する予定です。
さらに、2025年3月からは、東海地区スバルグループ全店舗でお客様からのランドセル寄贈を受け付けています。
お客様のご協力を得て、より多くのランドセルをアフガニスタンの子どもたちに届けたいと考えています。

公益財団法人ジョイセフ 様

1968年、戦後の日本の経験を途上国への支援に活かすことを目的に設立されました。
すべての人が自分の意志で生き方を選択できる世界を目指し、活動を推進する、日本発の国際協力NGOです。
2004年からアフガニスタンの子どもたち約30万人に、日本のリユースランドセルを届け続けています。

三重スバル 四日市店・松阪店「みえ森林教育ステーション」認定について

県土の約6割を森林が占める三重県は、持続可能で豊かな社会を作っていくために「みえ森林教育ビジョン」を策定し、みえ森林教育の取組みを推進しています。その取組みの一環として、森林や木、木材の魅力に触れることができる施設を「みえ森林教育ステーション」として認定する制度を創設し、認定施設の募集を行っています。
三重スバル 四日市店・松阪店の2店舗は、この「みえ森林教育ステーション」に認定されており、店内のキッズコーナーに並んで、「みえ森林教育ステーション」が設置されています。
東海地区スバルグループでは、この自然のいのちを守る取組みを「一つのいのちプロジェクト」の活動の一環として応援しています。
「みえ森林教育ステーション」認定制度については下記よりご覧いただけます。

三重スバル 四日市店 「いのちを守る」AED講習会 開催

三重スバル 四日市店にて、東海地区スバルグループで3回目のお客様に向けたAED講習会を開催しました。
当日は9組11名の方にご参加いただき、愛知県ライフセービング協会所属のライフセーバーの方に、AEDの使い方や心肺蘇生法についてレクチャーしていただきました。四日市店では、職場などで一度AED講習を受けたことがあるという方が多くみえました。実際の場面を想定して、熱心に質問される方が多かったのが印象的でした。

岐阜スバル 各務原店 「いのちを守る」AED講習会 開催

岐阜スバル 各務原店にて、東海地区スバルグループで2回目のお客様に向けたAED講習会を開催しました。
当日は7組17名の方にご参加いただき、愛知県ライフセービング協会所属のライフセーバーの方に、AEDの使い方や心肺蘇生法についてレクチャーしていただきました。各務原店ではお子様と一緒に参加されるご家族が多く、未就学児へのAEDの使い方に関しての質問が多くありました。

名古屋スバル 半田店 「いのちを守る」AED講習会 開催

名古屋スバル 半田店にて、東海地区スバルグループで初めての試みとなる、お客様に向けたAED講習会を開催しました。
当日は7組11名の方にご参加いただき、愛知県ライフセービング協会所属のライフセーバーの方に、AEDの使い方や心肺蘇生法についてレクチャーしていただきました。

愛知県ライフセービング協会 活動取材

ライフセーバーがどのような活動をされているのか、地元の海【りんくう常滑ビーチ&新舞子ブルーサンビーチ】へ取材にうかがいました。
実際に事故が起きてから行動するのではなく、「事故を未然に防ぐこと」に重点を置いて活動する中で、ビーチに遊びに来た方が笑顔で帰ってくれることがやりがいだと教えていただきました。
取材当日、初めてビーチの監視業務にあたる新人ライフセーバーの方、久しぶりにライフセーバーとして活動される方にお会いできました。皆さん目を輝かせて活動にあたっていたのが、大変印象的でした。
また、愛知県ライフセービング協会理事の鈴木様にインタビューをさせていただきました。
インタビューは下記よりご覧ください。

SUBARUライフセーバーカーの引渡し式

名古屋スバル本社に愛知県ライフセービング協会様をお迎えし、SUBARUライフセーバーカーの引渡し式を行いました。
東海地区スバルグループは「一つのいのちプロジェクト」の活動の一環として、全国の水辺の事故防止に向けた活動に取り組んでいる公益財団法人日本ライフセービング協会を支援しています。
今年度も前年度と同様にフォレスターを提供します。
フォレスターはSUBARUライフセーバーカーとして、地域の巡回や安全指導、ビーチパトロールなどに活用されます。

Calendar 営業カレンダー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2025年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2025年12月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2026年1月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2026年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2026年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

赤の日が休業日です。

営業カレンダー一覧